告知!上吹の予定

団員募集のお知らせ!上浦吹奏楽団はいつも団員募集中です!ちょっとでも興味があったら、ぜひぜひ練習をのぞいてみてください♪アポなしで練習に来てもらっても大丈夫です♡よろしくお願いしまーす♪

2012年3月7日水曜日

ふたたび管楽器の音程について考えてみた

(前回の続き)
逆になぜチューニング管を大きく抜かないとあわない人がいるか考えました。

音を発生し鳴らすには唇の振動が重要です。(バディング)
唇の振動もある種の周波数を持っています。
この唇の振動が遅くなった場合、その増幅である共鳴体にも大きな影響を与えます。
ある範囲の周波数に収まっていない場合(特に低い場合)、共鳴する管の長さを余分に長くとらなければならないと想像しました。
長さがいる=抜差管を抜く という悪循環に陥っていると思うのです。

で、どんな条件のときに唇の振動(周波数)が低くなるのか
おそらく、息のスピードが遅い場合に振動が低くなるのではないかと・・・
実際、息のスピードは吐き出す力だけで決まるわけではありません。
まず、第1にたくさん肺に空気を吸い込み、たっぷりと溜めることが重要。そして、第2には吐き出す空気を唇付近の筋肉によって絞ることにより息のスピードが速まるのです。(唇ではありませんのでご注意を!)
唇に関して言えばよく弦楽器の弦にたとえられます。弦(唇)が硬いわけではありません、やわらかい弦をぴんと張ることにより美しい響きを得ています。
ではどうやれば弦をちゃんと張ることが出来るか?
弦を押さえる部分がきちんと固定できているからです。
唇で言うところのこの固定する部分が唇付近の筋肉となります。

この二つが成り立たないと楽器の音程は必ず下がってしまうのです。

結果、音程や音質の改善はたくさん息を吸う癖と唇付近の筋力強化が必要。

深い呼吸は意識すれば可能です。
しかし、今日明日の練習で筋力はアップできるものではありません。
日々の訓練(ロングトーンや音階、ピアノからフォルテへのクレッシェンドなどの基礎練習)の積み重ねでしかないのです。でも、長い時間じゃなくて大丈夫。ほんの15分だまされたと思って毎日続けると、3ヶ月ほどで効果は出てきます。(とにかく時間が過ぎないと効果を実感できない訓練なのですが・・・)
根気をもって取り組んでいきましょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿